2.パソコンの基礎

2.1.パソコンの構成要素

パソコンを構成する要素にソフトウエアとハードウエアがありますがパソコンのハード

ウエアの構成要素について記したいと思います。

 

パソコンというと複雑な装置で素人には手が出せない装置と思われていますが(まさ

にその通りなのですが)どの様なパソコンでもその基本構成は、

 

・入力・制御・演算・記憶・出力の5つの装置により構成されています。

 

最近では通信の機能も大きなウエイトを占めますが一種の入出力装置と考える事が

できます。

パソコンがたった五つの構成要素からできていると思うと、パソコンに向かう気持ちが

(少しだけ)楽になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1)CPUの働き

 

   CPUとは、(セントラルプロセッシングユニットの略)パソコンの頭脳そのものです。

   約数センチ角の大きさの部品で、下には針の先の様な数百本の足がでていて、

パソコン内の一番大きな基板のソケットに取り付けられます。

 

 

 このCPUの働きは次のようなものです。

 

・入力装置からデータをメモリに読み込む

・メモリの入力内容を解釈する。

・演算装置にて同解釈した内容の演算・処理を行う。

・処理結果をメモリに書き出す。

・解釈した内容により、メモリの結果をしかるべく出力する。

・制御装置は入出力の制御、命令の解釈を行う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)入力装置

   キーボード、マウス、スキャナ、マイク、タッチパネル

   最近ではデジタルカメラ、マイクなどでTV電話機能を構成する事もあります。

 

3)出力装置

   モニタ、プリンタ等

ネットワーク基板、モデム等の通信装置は入力と出力の両方の機能があるので、

入出力装置と呼ばれることもあります。

 

4)記憶装置

   主記憶装置(メインメモリ・メモリ基板)と補助記憶装置(ハードディスクFD、MO、

CD−ROM等)があります。

 

5)制御装置

   CPU全体の動きをコントロールします。

・プログラム内の命令内容にしたがってさまざまな処理を行います。

・入力装置や補助記憶装置に対して、どのようなデータを格納するのかを

指示します。また、演算装置による演算結果を出力装置に送る指示を与えます。

 

6)演算装置

   プログラムで指示されたとおりに、四則演算や論理演算などを行います。

   ・四則演算

   ・論理演算

   ・比較演算

   ・データ転送

   ・分岐

   ・その他

    (入出力・割込み処理等)

 

どの様な複雑なアプリケーションソフト、

プログラム最終的処理の段階では、この

演算命令に展開され、処理されていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次へ

前へ  パソコン講習会(初級)先頭ページ                IT OFFICE TOPページ